最も間抜けなカウボーイが登場するファーサイドの面白いコミック 10 選

最も間抜けなカウボーイが登場するファーサイドの面白いコミック 10 選

ゲイリー・ラーソンの代表的漫画「The Far Side」では、カウボーイの描写は、伝統的な英雄的イメージとは大きく異なります。主流メディアは、カウボーイを大胆で無骨な人物として描くことが多いですが、ラーソンのユーモアは、カウボーイ文化のより滑稽で、時には間抜けな側面を明らかにする、新鮮で風変わりな視点をもたらします。この世界では、最も勇敢なカウボーイでさえ、その強靭な外見に挑戦するような不条理な状況に陥ります。

ラーソンは、尊敬を集める歴史上の人物や出来事のイメージと、カウボーイの描写に見られる不条理さを巧みに対比させています。これらの登場人物は、木にぶつかるのではないかと心配したり、仲間のカウボーイのことを告げ口したりする 10 代のカウボーイなど、日常的な問題に対して神経質になることが多く、冒険の「間抜けな」雰囲気を高めています。

10 「チャック、お父さんに何て言うの?」

1984年1月17日

ファーサイド、馬を木に衝突させたカウボーイ。

特に印象的なコマの一つは、チャックという少年が父親の馬に乗って遊びに出かけ、木に衝突して友人たちを驚かせるというものです。この漫画は、10代の若者の無謀さという比喩(通常は車と結び付けられる)を巧みに馬の背に移し替え、古典的な通過儀礼をユーモラスに表現しています。

伝統的な描写ではカウボーイは勇敢で有能とされているが、ラーソンはこの物語をひっくり返している。チャックの苦境は、父親の失望に直面したティーンエイジャーの不安を反映しており、単なるコメディ効果を超えて共感を呼ぶ普遍的な恐怖を捉えている。明らかに、チャックと馬の両方が厳しい状況に直面することになる。

9 「小さな帽子」

1983年1月29日

「The Far Side」のバーに座っている 3 人のカウボーイ。

別の漫画では、バーにいる3人のカウボーイが登場し、そのうちの1人は、体の大きさに釣り合わないほど小さな帽子をかぶっています。1人のカウボーイがこの珍しいファッションの選択についてコメントし、読者はなぜこのような小さなアクセサリーを身に着けるのかについて考えさせられます。彼は流行に敏感なのでしょうか、それとも単に誤解されているだけなのでしょうか?

この漫画は、西部劇で典型的に称賛される屈強なカウボーイとは対照的に、ラーソンは、帽子の選択によって完全に「間抜け」のカテゴリーに入る人物を描き、その画像のまったくのばかばかしさを通して笑いを誘います。

8 「同じ種類の帽子」

1983年4月14日

『ファーサイド』で同じとんでもない帽子をかぶっている二人のカウボーイ。

もう一つの巧妙なギャグでは、一人のカウボーイが、他のカウボーイが自分と同じ花冠と鳥の帽子をかぶっているため、酒場に入れないと嘆きます。このシナリオは、服装を合わせるという残念な現実を浮き彫りにしています。これは、ワイルド・ウェストでも否定できない失礼です。

カウボーイが派手な帽子をかぶっているという不条理さがコメディ効果を高め、ステレオタイプをひっくり返し、アイデンティティと個性についてユーモラスな解説を提供するラーソンの才能に光を当てている。

7 「レッド・ドッグ・サルーン」

1982年11月19日

向こう側、カウボーイが他の馬をひっくり返している。

古典的なドタバタ劇にユーモアを加えたこのシーンでは、1 人のカウボーイがレッド ドッグ サルーンの外に馬を停めますが、うっかり他の数頭の馬を倒してしまい、大混乱を引き起こします。このシーンは、カウボーイを巧みな手腕で描く典型的な描写とは対照的で、むしろ不器用で無頓着な人物として描いています。

2 人の傍観者が大混乱が広がるのを見ていると、この間抜けなカウボーイの予想外の行動からユーモアが生まれ、英雄物語では見過ごされがちな不器用さを揶揄しています。

6 「バート、このバカ!」

1986年2月10日

『ファーサイド』でカウボーイが他のカウボーイを撃ち殺す。

さらに皮肉なことに、バートは倒れたカウボーイを見下ろしながら、地球の円周など人生の謎について哲学的に問いかけます。彼のぼんやりとした態度を見て、通行人は「まず撃ってから質問しろ」という古い格言を彼に思い出させます。

この漫画は、よくある慣用句を文字通り解釈しながらも、滑稽なほど下手なカウボーイにそれを当てはめ、銃撃戦における迅速かつ決定的な行動という伝統的な物語に異議を唱えており、ラーソンの言葉遊びとユーモアの才能を示している。

5 「夕日に向かって走る」

1992年5月25日

『ザ・ファー・サイド』で夕日に向かって馬に乗ってひどく火傷を負ったカウボーイ。

夕日に向かって馬に乗って進むカウボーイの象徴的なイメージを思い浮かべ、登場人物の一人である若いウィル・ホーキンスはそれを文字通りに受け止め、悲惨な結末を迎え、火傷を負い、打ちのめされる。酒場に引きずり込まれる彼は、詩的なイメージを誤解したときに起こり得る愚かさを体現している。

このシナリオは、しばしばロマンチックに描かれるカウボーイ文化の概念を巧みに批判しながら、誤った野望についての面白くて共感できるオチを伝えています。

4 「ティーポット・キッド」

1992年10月2日

ファーサイド、ティーポットダンスをするカウボーイ。

不条理さがさらに増す中、私たちは、バーで「私は小さなティーポットダンス」を楽しそうに踊る、ティーポットキッドというあだ名のカウボーイに遭遇します。この気まぐれな状況は、典型的なストイックなカウボーイの態度とは対照的に、ラーソンが彼のキャラクターに帰する型破りな行動を強調しています。

ティーポット キッドは、遊び心のある行動にもかかわらず、仲間から尊敬を集めており、一見間抜けな行動がいかにして最も頑固なカウボーイさえも魅了できるかを明らかにしています。

3 「この町では銃撃戦は許されない」

1993年1月7日

『ファーサイド』でトランプの家のように銃を積み上げるカウボーイたち。

見事な視覚的ダジャレで、2 人のカウボーイが銃を使って危険なトランプハウスを作りますが、町での銃のプレイを禁止する法律を定めた保安官によって邪魔されます。この巧妙な言葉のやり取りは、銃のプレイの意味に陽気なひねりを加え、遊び心と銃器に通常伴う危険性を絡めています。

生き生きとしたユーモアと独創的なイメージは、予想外の解釈を通して笑いを誘い、読者にカウボーイ生活の気まぐれな性質について考えさせるラーソンの才能を象徴しています。

2 「落胆させる言葉」

1987年3月24日

「The Far Side」のキャンプファイヤーの周りに座るカウボーイたち。

友情にあふれた場面で、一人のカウボーイがもう一人のカウボーイ、シモンズを、フォークソング「Home on the Range」の歌詞にちなんで「落胆させるような言葉」を発したと非難する。カウボーイの強靭さと非難の子供っぽさを並置したところにユーモアがあり、告発者は告げ口癖を見せる傾向があり、そのせいで彼はたくましいカウボーイというよりは間抜けに見える。

この漫画は、カウボーイを取り巻くおなじみの文化的物語を題材にしながら、皮肉とユーモアを重ね、カウボーイの生活のより日常的な側面を強調しています。

1 「プレイ・イット・アウト」

1991年10月29日

ファーサイド、1991年10月29日、カウボーイたちが卓球の試合で対戦する

奇妙な展開で、2 人のカウボーイが、伝統的な銃撃戦ではなく、ピンポンのゲームで緊迫した決闘をしているように見えます。設定の変更により、ライバル関係の現代的な解釈と、カウボーイの争いの歴史的な象徴との間の対比が強調されます。

このシュールなシナリオを通して、ラーソンは時代錯誤のユーモアを強調すると同時に、すべての紛争が決闘で解決される必要はないということを強調している。古い西部でも、時には卓球の試合で十分なこともあるのだ。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です