キャプションが絶対に必要なファーサイドの必見コミック 10 選

キャプションが絶対に必要なファーサイドの必見コミック 10 選

ファーサイドは、ゲイリー・ラーソン自身が述べたように、「絵 + 言葉 = 漫画」という単純な方程式を中心に展開していることで有名です。しかし、ラーソンは、キャプションをまったく付けない漫画を発表することで、この確立された形式から頻繁に逸脱しました。キャプションのないこれらのイラストは、ジョークを効果的に伝えるためにアートワークに依存しており、長年にわたってさまざまな結果を伴いながら、前提からオチへと移行しました。

ラーソンのキャプションのない作品は、一般的に 4 つのタイプに分類できます。1 つ目は、キャプションが不要で、ユーモアが薄れてしまう可能性のある漫画、2 つ目は、キャプションがなくても理解できるものの、キャプションがあるとユーモアが増す漫画、3 つ目は、読者が追加の背景を渇望する漫画、4 つ目は、本当にキャプションが必要な漫画で、読者はユーモアの本質をまったく疑問視することになります。

10 初期のファーサイド「これらのもののうちの1つは他のものとは異なります」コミック

初版発行: 1981年6月26日

ファーサイド、1981年6月26日、風船ガムで風船を膨らませる牛

『ザ・ファーサイド』が他のシンジケート番組と一線を画すのは、ラーソンが風変わりな登場人物や奇妙なシナリオを描くのに熱心だったからだ。たとえば、有名な牛の漫画では、3頭の牛が飼い葉桶のそばにいて、2頭が干し草をむしゃむしゃ食べている一方、中央の牛は風船ガムで風船を膨らませている。

この部分のユーモアは明らかで、特に右側の牛がシャボン玉を吹いている牛を横目で見ているところが面白い。しかし、多くのファンは、簡潔なセリフがこのコマのコメディーの迫力を増すだろうと主張するかもしれない。

視覚的な要素に焦点を当てたこのファーサイドコミックでは、 9頭の 牛が逃げ出す

初版発行: 1981年8月14日

ファーサイド、1981年8月14日、農場から自由を求めてトンネルを掘る牛たち

もう一つの喜劇的な牛の描写では、2頭の牛が月明かりの下で逃げ出し、頭にカウベルをつけて有刺鉄線の柵の下を通り抜ける様子が描かれている。

このビジュアルは気まぐれなシナリオを創り出しているが、読者の中にはキャプションがないことを不思議に思う人もいるかもしれない。この漫画は、不可欠な言語的要素が欠けており、不完全なジョークのように感じる人もいるかもしれないからだ。

8 クリエイターのゲイリー・ラーソンにとって、「ザ・ファー・サイド」はマラソンであり短距離走でもあった

初版発行: 1981年9月16日

ファーサイド、1981年9月16日、マラソンはオズの魔法使いのキャラクターと対面する

この漫画は、観客が『オズの魔法使い』をよく知っていることを利用してコメディ効果を生み出しており、ドロシー、ブリキの木こり、カカシの行く手を阻むマラソンレースに邪魔されるという奇妙なシナリオを描いています。

このギャグは気楽で率直だが、適切なキャプションを付ければ、もっとコメディの深みが増すだろう。ラーソン自身も『The Complete Far Side』のエッセイの中で、漫画の制作スケジュールが過酷なため、大幅な改訂をしたいという自分の気持ちと衝突することが多かったと述べており、一部の漫画が他の漫画よりも洗練されていないように見える理由を説明できる。

7 ゲイリー・ラーソンの初期のコミックの「続編」には、もっと文脈が必要だ

初版発行: 1982年9月3日

ファーサイド、1982年9月3日、バイソンの群れがカウボーイのキャンプ地を踏みにじる

この漫画はラーソンの以前の作品の続編で、峡谷を駆け抜ける野生のバイソンの群れと、空中に浮かぶカウボーイの帽子、そして群れのリード線に引っかかった面白いコーヒーポットを描いています。

この描写は以前の漫画の物語を継承しているが、キャプションで容易に提供できるユーモラスな解説が欠けているため、読者にはより微妙に伝わり、観客の好奇心が長引くことになるかもしれない。

6 このファーサイドコミックは面白いが、そのジョークは見逃されやすい

初版発行: 1982年12月16日

ファーサイド、1982年12月16日、一羽のフクロウが他のフクロウの肩を叩いていたずらをしている

この Far Side コミックは、魅力的でありながらも微妙なジョークを描いています。枝に止まった 2 羽のフクロウの一連の出来事を描写しており、1 羽がもう 1 羽のフクロウの肩をたたくと、2 羽目のフクロウが頭を 180 度回転させるというユーモラスな反応が起こります。

このユーモアは古典的ないたずらから生まれたもので、フクロウの行動を創造的にアレンジしたものですが、面白さを増幅させる魅力的なキャプションと組み合わせると、読者の共感を呼ぶかもしれません。

5 このファーサイド・ケイブマンのコミックには強調のためのキャプションが必要かもしれない

初版発行: 1984年9月13日

ファーサイド、1984年9月13日、原始人がオープンカーで他人の無謀なドライブを眺めている

この漫画は、ラーソンが繰り返し描くテーマの 1 つである車輪の発明を再び取り上げています。ここでは、洞窟の外で石の車輪を彫っている原始人が描かれていますが、オープンカーでドライブする隣人たちのせいで影が薄くなっています。

原始人の勤勉さと隣人の気ままなドライブの対比は、ラーソンのユーモアをはっきりと伝えている。しかし、キャッチーなキャプションがあれば、原始人の嫉妬や敗北の感情をうまく表現でき、シーンのインパクトを強めることができるかもしれない。

4 『ファーサイド』の最も不可解なコミックの一つ。あなたはそれを理解できますか?

初版発行: 1984年11月5日

ファーサイド、1984年11月5日、夜のピクニックに来ていた人々が空に何か奇妙なものを発見

ラーソンの難解なユーモアの才能は、この漫画によく表れています。この漫画は、その曖昧さゆえに読者を困惑させることがあります。この絵には、満月の下で犬と一緒に夜のピクニックを楽しむ男女が描かれており、彼らの注意は、雲から突き出た触角に似た空にある奇妙なものに引きつけられています。この曖昧さが神秘性を高め、この漫画はラーソンの最も不可解な作品の 1 つとなっています。

ここでの混乱が意図的なユーモアから生じているのか、それとも作者と観客の間の断絶から生じているのかを判断するのは困難であり、このコミックは『The Far Side』アンソロジーの中では奇妙なケースとなっている。

3 もう少し詳しく説明したほうが良いファーサイドの先史時代のジョーク

初版発行日: 1985年8月21日

ファーサイド、1985年8月21日、先史時代の人々が氷に閉じ込められた車を眺めている

このユーモラスな描写では、2 人の先史時代の人物が氷の風景の中に立ち、氷の層の下に閉じ込められた赤いトラックを好奇心を持って見つめています。映像自体は笑いを誘いますが、必要な背景を説明するキャプションがないため、そのユーモアはすべての視聴者に完全に伝わらず、一部の視聴者はジョークの本質について迷うことになります。

2 このファーサイドコミックは、良い意味でファンにいくつかの熱い疑問を残します

初版発行日: 1991年10月10日

ファーサイド、1991年10月10日、地獄の投書箱に書かれた投書を見て笑う悪魔たち

多くの読者は、地獄の投書箱に書かれたメモを見て悪魔たちがくすくす笑っているこのコマのジョークにキャプションを付ければもっと面白くなるのではないかと考えるかもしれない。キャプションを付ければユーモアがさらに高まると主張する人もいるが、キャプションがなくても十分通用し、典型的な『ファーサイド』のパンチラインになっていると主張する人もいる。

1 ファーサイドで最も物議を醸す場所が、この古典的な字幕なしのギャグの舞台となっている

初版発行日: 1993年10月22日

ファーサイド、1993年10月22日、ダンジョンマスターが「内なる拷問」というタイトルの本を読んでいる

ゲイリー・ラーソンは、1994 年に『The Far Side』で仕事を終えるにあたり、「読者にもっと読みたいと思わせる」という考えを抱きました。この哲学は彼の漫画全体に反映されており、数え切れないほどのジョークが魅力的な魅力を体現し、読者の興味をそそり、楽しませ続けています。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です