深く考えさせられる、賢いファーサイドコミック10選

深く考えさせられる、賢いファーサイドコミック10選

『ザ・ファーサイド』のファンは、この漫画の知的なユーモアを賞賛することが多いのですが、この知性が時折、漫画の効果を台無しにすることがあります。ゲイリー・ラーソンの複雑なオチを好む傾向により、彼のユーモアは多くの読者にとって面白いというよりは困惑させるものになっていました。この漫画の巧みな言葉遊びや独創的な言及を賞賛する一方で、これらの特徴が混乱を招くこともあります。

長年にわたり愛されてきたにもかかわらず、ラーソンはジョークに必要以上に知的な努力を注ぎ込むことがあり、その結果、ほとんど理解できないと感じられるコミックが生まれました。イラストの中には、ラーソンにはよく知られているものの一般の読者には知られていない主題に関する専門知識を必要とするものもあれば、オンラインで調べないと十分に理解できない参照を含むものもあります。次のリストは、知的要求が高すぎて役に立たないと考えられる Far Side コミック 10 作品を紹介します。

10.「Cow Tools」はThe Far Sideで最も混乱を招くコミックの一つ

初版発行: 1982年10月28日

ファーサイド、1982年10月28日、牛が「牛の道具」が置かれたテーブルの前に立っている

この漫画は、最も洗練されたオチを披露しているわけではないかもしれないが、その根底にある巧妙さの評判が、しばしば誤解を招いている。この漫画には、単に「牛の道具」と書かれた、不格好な形の道具の前に座っている牛が登場する。

長年にわたり、多くの人が隠された意味について推測してきたが、ラーソン自身は、そのようなツールが効果的であるという不条理さにこそユーモアがあると明言した。とはいえ、この漫画の遺産は読者に、より深い意味を探すよう促し、ラーソンの機知が時には読者に過大な期待を抱かせてしまうことを例証している。

9.ファーサイドは異常で混乱を招く変容を見せる

初版発行: 1980年8月2日

ファーサイド、1980年8月2日、寝袋から蝶の姿で人が出てくる

『ザ・ファーサイド』のコミックの中には、セリフに頼らずに効果的に物語を語るものもあれば、その複雑さゆえに説明が必要なものもあります。この例では、グループが寝袋で眠っているところ、登場人物の 1 人が蝶に変身する場面が描かれています。

意図されたユーモアは変態という概念から生まれていますが、漫画では芋虫から蝶への段階的な変化が描かれておらず、読者が独自にそのつながりを理解できると想定するギャップが残っています。

8.エドガーと「彼の目的」:誤った仮定

初版発行: 1986年1月30日

遠い側でエドガーは自分の目的を見つける

『ザ・ファー・サイド』で繰り返し起こる問題のひとつは、ラーソンがオチを作るときに読者の理解力を過大評価する傾向があることです。この漫画は、その問題の典型で、オチが曖昧なためにうまくいっていません。

7.ファーサイドのサイの休息:明確さが欠けている

初版発行: 1985年12月14日

ファーサイド、1985年12月14日、夜のサイのシルエット

ラーソンの作品の重要な特徴は、読者の当惑させる反応を引き起こす力です。このイラストでは、サイが片足を上げ、月明かりの下の野原に立っており、単に「休息中のサイ」と表現されています。

この一見単純な描写は疑問を生じさせ、意図されたユーモアが不明であるにもかかわらず、そのより深い意味について多くの人々に考えさせる。

6.複雑なひねりを加えた西部劇コミック

初版発行: 1982年4月29日

向こう側では、カウボーイが酒場の窓から投げ出され、窓の外には馬の横に熊が繋がれている

ラーソンの西部開拓時代への興味は、彼の作品に頻繁に現れています。このユーモラスな事件では、カウボーイが酒場の窓から劇的に放り出されます。

映像は笑いを誘うかもしれないが、西部劇の比喩を取り巻くより深い背景は一般のファンには理解されず、当初のコメディーのインパクトが薄れてしまうかもしれない。

5.ファーサイド:誤解されたユーモアの源

初版発行: 1987年1月16日

ファーサイド、1987年1月16日、男が窓の外に縛られた猫を眺めている

この漫画では、コメディ要素がシンプルさの中に生きているようです。男性は縛られた猫を見て、「犬は新しい猫を好きにはなれないよ」とコメントしています。

この漫画は、犬が猫に対して陰謀を企てているように思われるが、ラーソンは後に、実際には猫を縛ったのは犬であると明言しており、これは当初の解釈と矛盾している。説明が複雑なため、漫画の効果は薄れている。

4.直感に反するピーナッツのクロスオーバー

初版発行日: 1987年12月11日

ファーサイド、ピーナッツのルーシーの洞窟壁画が考古学者によって発見される

ピーナッツのクロスオーバー漫画は幅広い読者層を満足させるはずであるが、ラーソンは若い読者には理解できない複雑なジョークを盛り込んでいる。探検家がルーシーの洞窟壁画を発見し、キャプションには「南ウガンダで2番目の『ルーシー』が発見される」と記されている。

このオチは重要な人類学的発見を暗示しているが、ユーモアの複雑さが複雑すぎて共感を呼ぶことができず、結局そのコメディーとしての可能性を台無しにしている。

3.サメのジョーク: 理解よりも深さを重視

初版発行: 1986年2月22日

向こう側、コバンザメの悲痛な表情(鏡を見つめるサメの腹にくっついている)

この漫画は、笑いを誘うには考えさせられるほどのユーモラスな難問を提示している。コバンザメがぶら下がっている鏡を覗き込むサメを描いており、キャプションには「コバンザメの悲痛な思い」と書かれている。

海洋生態系に詳しい人なら、コバンザメが比喩的に失恋を表していると推測するかもしれないが、この知識がなければ、このジョークはインパクトがなくなる。

2.ファーサイドの牛のジョークが失敗に終わる

初版発行: 1984年11月28日

ファーサイド、1984 年 11 月 28 日、一頭の牛が夫に満足していないと告げる。

このファーサイドのジョークは、ラーソンが繰り返し取り上げるテーマである牛を題材にしているが、意図した効果は得られていない。1頭の牛はビールを飲みながらくつろいでいるが、もう1頭はワイングラスを掲げて「ウェンデル…私は満足していない」と言っている。

このユーモアは「満足した牛たち」というスローガンの知識に依存しているが、現代の観客にはそれが理解できない可能性があり、結局ジョークの効果が薄れてしまう。

1.ファーサイドの最も誤解されているジョーク

初版発行日: 1991年1月15日

ファーサイド、1991年1月15日、飛行機事故の生存者2人が海の真ん中で貝で覆われた岩にしがみついている

この最後の漫画では、2 人の生存者が岩にしがみつき、そのうちの 1 人が「頂上までずっと」牡蠣とムール貝で十分な食料があるだろうと述べている。一見すると、このユーモアは誤った楽観主義を中心に展開しているように見える。しかし、ラーソンは後にその複雑さを説明し、その複雑さを明らかにした。

まず認めておきたいのは、たとえこのことを理解できたとしても、大笑いできるわけではないということです。(「静かなユーモア」とだけ呼びましょう。いいですか?)この漫画を解読すると、次のようになります。海上での悲惨な出来事から逃れることができたなら、さまざまな甲殻類や軟体動物が小さな住処を作っている場所を書き留めておくことをお勧めします。なぜなら、これらの生物の「住処」は、潮より十分に低いところだからです。(海洋生物学者の友人から電話があり、このことを説明するよう頼まれたとき、私は困った状況に陥っていることを悟りました。)

一般の読者にとって、この海洋生物学の洞察は共感を呼ばず、このジョークは効果がないかもしれない。『ザ・ファー・サイド』はラーソンの才気を象徴する例だが、このような例は彼のユーモアのわかりやすさについて疑問を投げかける。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です