存在すべきではなかった最悪のホラー映画の続編10選

存在すべきではなかった最悪のホラー映画の続編10選

傑出したホラー映画は、エンドロールが終わっても長く記憶に残る複雑なキャラクターがいっぱいの、心をつかむ世界に観客を誘います。ホラー映画がユニークな設定を提供し、記憶に残る悪役やモンスターを紹介すると、多くの場合、利益の出るフランチャイズのチャンスが生まれます。典型的な例としては、1920 年代と 1930 年代のユニバーサルの象徴的なモンスター映画や、世代を超えて映画製作者に永続的な影響を与えたその他の不朽の白黒ホラー作品が挙げられます。これらの映画のキャラクターと物語は、映画、テレビシリーズ、文学、ビデオゲームなど、さまざまなメディアに浸透しています。

ホラーのジャンルで傑出した人物といえば、1996 年に公開された『スクリーム』でホラー映画の様相を一変させたゴーストフェイスです。その頃までに、フレディ クルーガー、マイケル マイヤーズ、ジェイソン ボーヒーズなどの伝説のスラッシャーたちが確固たる地位を築いていました。彼らの人気により、スタジオは収益を追求するために続編、前編、リブートを制作するようになりました。しかし、この傾向はストーリーテリングの質と創造性に悪影響を及ぼす可能性があります。新しい物語を生み出さなければならないというプレッシャーが、元の映画の芸術性を損なう可能性があるからです。

10ブック・オブ・シャドウズ: ブレア・ウィッチ2 (2000)

監督:ジョー・バーリンジャー

ブレア・ウィッチ・プロジェクトの続編を制作することの魅力は、オリジナル作品がファウンド・フッテージのジャンルに革命をもたらし、熱狂的なファンを獲得したことを考えると、容易に理解できる。そのリアルな撮影スタイルから、多くの視聴者はこの映画がフィクションではないかと推測したほどだ。

こうした可能性にもかかわらず、すべての映画が続編に値するわけではない。ハクサン・フィルムズは当初続編の制作に消極的だったが、アーティザン・エンターテインメントは映画の新たな人気に乗じようとした。その結果、続編はストーリー展開が悪く、深みや魅力的なキャラクターが欠け、失敗に終わった。魔女の復讐は視覚的に魅力的だが、メタル音楽とホラー映画が若者の暴力に寄与しているというこの映画の根拠のない主張は、大きな懸念を引き起こしている。

9クロウ:天使の街(1996)

監督:ティム・ポープ

ゴス文化を体現したダークでチープな映画がお望みなら、『ザ・クロウ』は傑作です。しかし、『ザ・クロウ: シティ・オブ・エンジェル』は前作に敬意を払っておらず、中身のない模倣となっています。前作は自己完結的な物語で、クロウのエリック・ドレイヴンは力を失い、婚約者の復讐を果たした後、平穏な日々を過ごします。

エリック・ドレイヴンの印象的な個性は、WWE レスラーのスティングのキャラクターに影響を与えており、それがスティングの周囲に強い関心が集まっている理由です。オリジナルの魅力はユニークなストーリーと感情の重みから生まれたものですが、続編は新しい主人公で基本的な前提を焼き直しただけです。サウンドトラックは相変わらず魅力的で、ミア・カーシュナーの演技は称賛に値しますが、ブランドン・リーの遺産を利用しようとするこの映画の試みは、結局は満足のいくものではありません。

8アメリカン・サイコ2 オール・アメリカン・ガール (2002)

監督:モーガン・J・フリーマン

『アメリカン・サイコ』のパトリック・ベイトマンというキャラクターは資本主義と現代性に対する鋭い批判を提供しているが、その続編である『アメリカン・サイコ II: オール・アメリカン・ガール』は残念ながら的を外している。この続編は明瞭さと目的を欠き、ウォール街文化に対するオリジナル作品の鋭い風刺を捉えることができていない。

この続編で、ミラ・クニスは、切望される助手職を得るために仲間を殺害することもいとわない精神異常の大学生を演じている。これは、信憑性を損なう不条理で滑稽な設定である。この映画はベイトマンから距離を置こうと努力したが、結局、彼の功績はあっさりと否定され、視聴者の関心を維持しようとして彼のキャラクターに何度も言及したことで強調された。

7ジョーズ2 (1978)

監督:ジャンノ・シュヴァルツ

スティーブン・スピルバーグ監督の最も重要な作品を特定するのは困難な作業だが、2025年に50周年を迎える予定の『ジョーズ』は間違いなくその1つだ。夏の大ヒット映画に多大な影響を与えたこの作品は、当初はシリーズ作品として構想されたわけではなかったが、サメがあまりにも象徴的だったため、その後の映画が実現した。

『ジョーズ 2』は『ジョーズ 3-D』や『ジョーズ リベンジ』に比べれば遜色ないかもしれないが、スピルバーグの遺産には及ばない。アクションシーンやキャラクターの展開は魅力的だが、一連の疑問のある創作上の選択のように感じられることが多い。したがって、ひどい映画ではないが、オリジナル作品の高みには及ばない。

6スリープアウェイキャンプ II: 不幸なキャンパーズ (1988)

監督:マイケル・A・シンプソン

ロバート・ヒルツィック監督によるオリジナルの『スリープアウェイ・キャンプ』は、物語の中で根深いトラウマを暴露する物議を醸すスラッシャー映画として知られています。悲劇的なボート事故から始まったアンジェラの旅は、トランスジェンダーのアイデンティティの描き方についてしばしば批判されていますが、そのトラウマの心理的影響も示しており、複雑な鑑賞体験となっています。

スリープアウェイキャンプ映画のLetterboxd評価
スリープアウェイキャンプ 3.21
スリープアウェイキャンプ II: 不幸なキャンパー 2.76
スリープアウェイキャンプ III: ティーンエイジ・ウェイストランド 2.48
スリープアウェイキャンプに戻る 1.99
スリープアウェイキャンプIV:生存者 1.32

続編では、アンジェラは単なる復讐心に燃える殺人者ではなく、キャンプのカウンセラーとして平常心を取り戻したように見える。悲しいことに、彼女のキャラクターはトランスフォビア的な方法で描かれ、彼女の厳格な道徳規範から逸脱する人々を罰する。この映画の演出は思慮に欠けており、オリジナルのようなテーマの深みのない、定型的なスラッシャー映画の比喩に堕落していることを示す。

5エクソシスト2 (1977)

監督:ジョン・ブアマン

ウィリアム・フリードキン監督と脚本家のウィリアム・ピーター・ブラッティがオリジナルの『エクソシスト』をめぐって対立したため、続編には主要な制作陣が参加しなかった。ワーナー・ブラザースは新たな脚本を依頼したが、わずかな予算と土壇場での修正により一貫性と演出に問題を抱えた形而上学的なスリラー作品となった。

リンダ・ブレアはリーガン役を熱演しているが、彼女のキャラクターの一貫性のない物語展開は、映画のインパクトを著しく損ねている。有名なタップダンスのシーンは今でも悪名高いが、これはホラー映画の古典を続編にしようとする誤った試みが、いかに原作の力強さとかけ離れてしまうかを物語っている。

4去年の夏、君の思い出は今でもわかる(1998年)

監督:ダニー・キャノン

ケヴィン・ウィリアムソンは『スクリーム』の作品を通じてホラー映画界の強力な声として頭角を現し、1997年の『去年の夏、君は何をしていた』への道を開いた。ジェニファー・ラブ・ヒューイットを主演に迎えたこの映画は、印象的なスラッシャー物語をもたらした。しかし、ウィリアムソンの指導なしに制作された続編は、同じ魅力を捉えることができなかった。

数年後、第3作目『ラストサマー』が発表され、シリーズの価値がさらに下がった。キャスト陣が復帰したにもかかわらず、この続編は本来存在するべきではなかったが、オリジナルの独立した物語を薄め、スラッシャー映画のスリルをそらす複雑な筋書きを提供している。

3怒りのキャリー2 (1999)

監督:カット・シーア

ブライアン・デ・パルマ監督の『キャリー』は、スティーブン・キングの数々の映画化の始まりとなった、ホラー映画の金字塔です。何度もリメイクされていますが、『ザ・レイジ:キャリー2』は唯一の正統続編として際立っています。フェミニズムや社会問題をテーマにしているにもかかわらず、前作の影に隠れてしまっています。

キャリーの映画すべて
映画
キャリー 1976
怒り:キャリー2 1999
キャリー 2002
キャリー 2013

この続編では、レイチェル・ラングがテレキネシス能力を使って、学校での嫌がらせが原因で自殺した友人の悲劇的な死を復讐する。女性の怒りと社会問題を浮き彫りにすることには成功しているが、1970 年代の有名な映画への頻繁な言及が映画の独自性を損ない、物語の意図を曖昧にしている。

2トレマーズ2 アフターショック(1996)

監督:S. S.ウィルソン

1990 年に公開されたケビン・ベーコン監督の『トレマーズ』は、地下に潜む恐ろしい怪物が登場する、彼の最も愛されているホラー映画の 1 つです。当初は興行的にはヒットしませんでしたが、家庭用ビデオで成功したことで続編が制作され、その制作は大きな期待を集めました。

しかし、『トレマーズ2 アフターショック』はファンの期待とは大きくかけ離れている。ベーコンやリーバ・マッキンタイアなど多くのオリジナルキャストが復帰しなかったため、映画のアプローチは大きく変わった。予算削減と特殊効果の縮小により、続編は観客をがっかりさせる結果となり、シリーズが衰退したと言える。そもそも継続すべきだったのかという疑問が浮上した。

1エイリアン: リザレクション (1997)

ジャン=ピエール・ジュネ監督の作品

『エイリアン3』はデヴィッド・フィンチャーの監督デビュー作となったが、象徴的なキャラクターであるエレン・リプリーを讃えた人気の『エイリアン』と『エイリアン2』の続編としては期待外れと広くみなされた。画期的な女性アクションヒーローとしてのリプリーの文化的重要性はいくら強調してもし過ぎることはないが、ファンはシリーズで最も問題の多い作品となるこの作品を長い間待ち続けた。

『エイリアン: リザレクション』では、科学者がリプリーの身体を実験し、彼女の DNA を異種生物の DNA と融合させ、女性の身体の自立性の問題を解明しようとする混沌とした物語へとつながっていきます。商品化の探求を試みているにもかかわらず、結果として生じた質の低いセリフ、不快なビジュアル スタイル、混乱したストーリー展開により、作品は散漫になり、一時的にフランチャイズの勢いが失速しました。結局、この続編は、高く評価されているエイリアンの映画界の中でその存在を正当化できませんでした。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です